|
 |
 |
歯周病について |
 |
 |
 |
 |
●歯周病の原因は、バイオフィルムです |
 |
 |
これは、歯の表面につく細菌のかたまりのことです。バイオフィルムは、プラーク(歯垢)が細菌により修飾されるとできます。
歯周病の予防には、ホームケア(家庭療法)とプロフェッショナルケア(歯科医院療法)があります。ホームケアは、1日3回のブラッシングによりプラーク(歯垢)を落とします。プロフェッショナルケアはバイオフィルムを落とします。
プロフェッショナルケアには、歯石除去、SRP(ポケットの中までの歯石除去)、PMTC(歯のクリーニング)があり歯科衛生士により行われます。当院では患者さん毎に担当衛生士(マイハイジェニスト)が決まっております。
永久歯が生えそろったときから予防治療を受け続けると、ほとんどの人が歯周病を悪化させないでお過ごしになれます。
一般に歯周病は、20代30代で静かに進み(症状がはっきりあらわれることなく)、40代50代で症状が現れる病気です。できるだけ早い時期からの予防治療を受けることをお勧めします。歯を失うことは悲しいことです。一生自分の歯で話したり食べたり出来るよう、定期的にメインテナンスを受けましょう。担当衛生士が、あなたの状況に応じたプログラムを作ってくれます。
■バイオフィルムのメカニズム |
 |
 |
1)歯の表面にプラーク(歯垢)がくっつきます、非常にネバネバした物質ですので、簡単には取れません |
 |
 |
 |
 |
 |
2)プラークの中にお口の中に棲む細菌が吸着、侵入します。この中には虫歯や歯周病の原因となる菌もいます |
 |
 |
 |
 |
 |
3)菌は増殖をくり返し多糖体ポリマーを分泌。大変強固なフィルム状の物質を形成し、その中で増殖をくり返してどんどん数を増やしていきます |
 |
 |
 |
 |
 |
4)バイオフィルムからは定期的に虫歯菌、歯周病菌がお口の中(唾液中)に飛び出し他の歯に感染していきます |
このようにして、虫歯菌も歯周病菌もどんどんお口の中で増えて、他の歯にも影響を及ぼす危険性があるのです。
日頃から”ホームケア”と”プロフェッショナルケア”をしっかりしましょう!! |
|
■年齢別喪失歯数■ |
 |
 |
20代30代では、喪失歯はほとんどありません。
40代で2本、50代で4本、60代で8本、70代で16本と増加しています
この流れを断ち切りましょう
|
 |
 |
定期的のメンテナンスにより、ずっと健康ゾーンにいることが可能です |
|
|
■ページのトップ■ |